新築建売購入後、『部屋を広くするために壁を撤去しても大丈夫ですか?』とお客様から相談されることがあります。
たしかに壁を撤去することで、部屋全体を広く感じますよね。
でも、建物には地震などから家を守る重要な『耐力壁』があり、知らずに撤去してしまうと地震などで倒壊する恐れもあります。
今回は、この『耐力壁』についてお話します。
ご不明な点は、スマイルアップ不動産まで
お気軽にお問い合わせください。
『耐力壁』とは、地震の揺れや台風などの風圧から建物を守るために強度を強くした壁のこと。
建物は柱・梁・土台を組んで造られていますが、それだけでは水平方向に対する強度が足りないので、『耐力壁』で補強しています。
木造住宅の耐力壁には、大きく分けて
・『筋交い』による耐力壁
・『耐力面材』による耐力壁 があります。
筋交いとは、柱と柱の間に斜めに入れて『耐力壁』をつくる部材です。柱と筋交いは、耐震金物などによって固定されます。
この筋交いによって、水平方向に対する強度が保たれ、地震や台風時に建物の変形や倒壊を防ぎます。
筋交いは昔から日本の木造建築で使われていた方法で、奈良県の法隆寺などでも採用されていますよ(^^♪
『耐力面材』は、柱・梁・土台を強化するため、これらに面材を打ち付けて、『耐力壁』をつくる部材です。
面全体で地震の揺れや台風の風圧を受け止めて、力を分散することにより、倒壊などを防きます。
スマイルアップ不動産が取り扱っている一建設様の新築建売住宅は、この耐力面材による耐力壁などを利用し、住宅性能評価で最高耐震等級『3』を取得していますよ♪